SPAZZ 時代を撃ち砕くパワーバイオレンス

インターネットと現実がシームレスになった「ポスト・インターネット」の世界では、デジタルでもフィジカルでも、あらゆる時代の音楽作品がリイシューされ、簡単に手に入るようになった。リイシュー盤は、2つの意味合いを持つ。ひとつは、古い音源を新しいメディアで利用すること。そしてもうひとつは、新しいオーディエンスに向け、改めて音を紹介することだ。2016年3月、ベイエリアのパワーバイオレス・トリオ、SPAZZのコンピレーションが2種リリースされた。9年間の間にSPAZZは、大量のEPとスプリットをリリースし、多数のコンピレーションにも参加。これらは、元々SLAP A HAM RECORDSによってコレクションされ、『Sweatin’ To The Oldies』(1997年リリース)には1993年〜1996年の作品が、『Sweatin’ 3: Skatin’, Satan & Katon』(2001年リリース)には1995年〜1998年の楽曲が収録されていたが、この度TANKCRIMESからリイシューされ、初めてiTunesやSpotifyなどのデジタル音楽配信サービスでも購入可能になった。

エクストリームミュージックを取り巻く状況は、大きく様変わりしている。SPAZZが活動をしていた頃、パンクバンドとメタルバンドはそれぞれ異なるオーディエンスに向けてプレイしていたが、パワーバイオレンスはそのどちらにも属さないジャンルであった。しかしSPAZZは、サウンド面というよりも、パンク・カルチャーのカラーが強かったため、パンクスたちに受け入れられ、その活動は、カリフォルニア州バークレーの「924 Gilman Street」のようなライヴハウスに限定されていた。しかし、あれから20年、SPAZZの弾丸サウンドは、見事にジャンルの壁をぶち抜いた。さらに言えば、ジャズもファンクもユーモアも、SPAZZには存在している。これらのアプローチは、モーターオイルとなり、SPAZZ流ハードコアに円滑さを与えていたのだ。

Videos by VICE

カンフー映画、ヒップホップ、スケボー映像、テレビ番組、B級ムービーなどのサンプリングを経て、SPAZZはいっ気に爆走する。30秒の曲なら、まずは15秒サンプリング。残り15秒で、超ド級メタリックハードコアをかます。2種のコンピレーションには、合計131曲が収録されているが、その曲間は、グルーヴとスウィングとダッシュのための準備体操のようなものだ。

コンピレーションのリリースを記念して、ギタリストのダン・乳糖・ボレッリ(Dan “Lactose” Bolleri)、ベーシストで「SLAP A HAM RECORDS」の創設者クリス・ドッジ(Chris Dodge)、TANKCRIMESのオーナーであるスコッティー・空手・ヒース(Scotty “Karate” Heath)の3人にご足労願い、話を聞いた。SPAZZとは何者だったのか?

SPAZZはどうしてこうなったんですか?

クリス:俺たち、最初から激しく演るのは決めてたんだけど、他のハードコアバンドみたいに、型にはまったアプローチはしたくなかった。だから、きめ細かく曲を創り、タイミングをずらし、ハードコアにとっては「アウトサイダー」な楽器も入れた。そして大量のサンプリング。曲間、ときには曲中にも入れたんだけど、やりすぎないようにすごく意識した。だから俺たちのサウンドは、子供騙しやジョークにならなかったんだ。

ダン:『Sweatin’ To The Oldies』は、初期の曲を全部集めたもので、マックス(Max Ward : ドラム)と俺で書いたファースト7インチから、セカンドアルバム後にレコーディングした、京都のTOASTとのスプリット盤までが入ってる。SPAZZの成長がわかる。俺とマックスとクリスは、どんどん激しく、速くプレイできるようになった。俺たちがどのタイミング何を閃き、その後、どこへ向かったか、『Sweatin’ To The Oldies』ではわかるんだ。

曲をレコーディングしたとき、まさか20年後も聴かれ続けている、という予感はありましたか?

ダン:もちろん、まったくなかった。俺たちは、たくさんのレーベルから相当数のオファーを受けた。だから大量の曲を書いては、1回のスタジオですべてをブチかまし、録音した曲をわけてレーベルに送りつけてたんだ。そのほとんどは作品としてリリースされたけど、陽の目を見なかった曲もある。アルバム制作はもっと慎重にやったけど、それが廃盤になったときには、「まぁ、そんなもんだろうな」って納得してた。それなのに、今になって、こんなもんに熱狂する人間がいるなんて思いもしなかった。活動してた頃より、今の方が人気あるんじゃないかな。

クリス:すべてのレコーディングは、差し迫った必要性に駆られていたんだ。可能な限り多くのレコードをリリースするのを心がけたのは、単純に、俺たちはそれを楽しんでいたからだ。個人的には、常に俺は作曲、レコーディング、そして、新たな作品を大量にリリースするのがライヴより好きだった。俺が作曲に携わった新しいレコードのコピーを手元に持っている方が、ベイエリアのくだらねないエリート主義的なオーディエンスに向かってプレイするより好きだったんだ。単に、俺たちが関係していたシーンのおかげで、俺たちを覚えているオーディエンスもいるだろうな、ってくらいの見当はついたが、まさかSPAZZがこんなにも大きな存在になっているとは全く想像できなかった。

スコッティーさん、SPAZZを知ったいきさつを教えてください。

スコッティー:SPAZZが活動していた頃、俺はまだ高校生のガキだった。ミシガン州のブライトンっていう小さな街に住んでたんだけど、RANCIDやCRIMPSHRINE、OPERATION IVYといったベイエリア系バンドを聴き始めたところだったんだ。そんなバンドに影響を受けて、1998年に俺はサンフランシスコに引っ越したんだけど、アンダーグランド・シーンを知れば知るほど、もっとクールなバンドがいるのに気がついた。それまで俺は、ただのパンクファンだったんだけど、ベイエリアのアンダーグラウンド・シーンは本当に自由で、俺もその一部になれたんだ。

SPAZZを知ったのはこの頃だ。とにかく彼らの曲を聴き漁った。俺は真っ当なミュージシャンじゃなかったけど、彼らの音楽がどこでスタートし、ストップし、スピードアップし、スローダウンするかが感覚的にわかったんだ。それに彼らは、ヒップホップやグラフィティにもオープンだったろ? 俺はそんなシーンも大好きだったし、それがベイエリアに移った理由でもあったんだ。さらに加えると、SPAZZは普通のパンクスみたいに、パッチのたくさんついたレザーを着ていなかった。ファッションで、定義されるのを真っ向から拒否していた。そんな姿勢も大好きだったんだ。

どうしてあなたがリイシューすることになったんですか?

スコッティー:YouTubeでSPAZZの楽曲を聴き漁っていると、動画に作品購入ページへのリンクがないのに気がついた。SpotifyやiTunesもチェックしたんだけど、SPAZZの作品は1つもなかったんだ。それで俺はその日のうちに、ダンにメールして、作品のカタログについて問い合わせた。その後メンバーと何回かメールでやりとりした後に、一緒にこのプロジェクトをスタートさせたんだ。リイシューされた作品のCDは、10年以上も前に廃盤になっていたんだ。新しいスタートみたいな気分だった。

俺のレーベル「TANKCRIMES」は、もちろんクリスのレーベル「SLAP A HAM 」からも影響を受けているんだけど、マックスのレーベルである「625 THRASHCORE」からは、それ以上のインパクトを受けた。というのも、「625 THRASHCORE」は、VÖETSEKとか、俺のバンドをリリースしてくれた。マックスと一緒に作業して、「625 THRASHCORE」のカタログの一部になったのは、本当に俺の中でデカかった。「TANKCRIMES」を始めてからは、ダンも協力してくれて、レーベル3枚目のリリースは、彼のバンドFUNERAL SHOCKの7インチだったし、数年後にも別の7インチをリリースした。そして、ダンが今やってるDENY THE CROSS* の新作も準備中だ。年内にはリリースできるだろう。

* PLUTOCRACY、BLACK ARMY JACKET、DISCORDANCE AXISのメンバーで構成されており、めちゃくちゃSLAP A HAM色が強い。

このコンピレーションは、あらたにマスタリングされていますが、聴き返してどうでしたか?

ダン:昔の記憶が蘇ったよ。レコーディングは楽しかったな、って。俺たちのほどんどの作品は、「House Of Faith Studio」で録って、エンジニアはいつもバート・サーバー(Bart Thurber)だった。だからいつも同窓会みたいだったんだ。バートは、俺たちがどのように作業したいのかわかってたから、彼はただそこにいて音を録るだけでよかったんだ。俺たちがアドバイスを求めても、軽く指示があるだけだったけど、的確だから問題はなかった。俺は、今もベイエリアいる唯一のSPAZZメンバーだ。あの頃から状況は大きく変わってる。パンクプロジェクト「Epicenter Zone* 」、バレーパーキング** なんてなかったバレンシア・ストリート。スケートパークなんてもちろんなかったから、普通に道を滑っていたし、イースト・パロアルはクスリの溜まり場。そういえば、当時は、サンフランシスコ・グラフィティは全盛期だったな。そして、もう連絡もつかない昔の仲間。様々な記憶が蘇ったよ。

* バレンシア・ストリートにあったパンクス憩いの場。ジンやレコードなども置かれていた。


** 駐車を係員に任せるサービス。ホテル、レストラン、カフェ、コンサートホール、病院、ショッピングモールなどにある。

クリス:俺が気に入っているのは、そのサウンドが「リアル」だったからだ。3人の野郎が部屋の中で思いっきり激しく、速く、怒りながらプレイしていたのがわかるだろ? グルーヴもあるし、3人の緩いヴァイブスも感じ取れる。音が重なり合わない「トラック割り」から、オーバーダブなど、細かさもある。もちろん、楽器のチューニングは狂っているし、ミスタッチやヴォーカルのミスもある。だけど、すべてが楽曲に命を吹き込み、リアルさを与えているのは間違いない。俺たちが実際に聴こえた音を捉えたんだから。

SPAZZは、エクストリームミュージックに大きな影響を与えました。ご自身ではどうお考えですか? 他のバンドから「影響を受けました!」とかいわれた経験は?

ダン:俺自身はわからない。だけど、メタル、ハードコア、パンクの垣根は、明らかに低くなってきてる。俺たちがバンドを始めた頃、メタルキッズやハードコアキッズは、クールじゃなかった。影響というよりも、SPAZZを通じて、古いバンドを知ったり、スプリット盤経由でCHARLES BRONSONとかHIRAXなんかに出会うきっかけを与えたのが、俺たちの功績なんじゃないかな。俺もたまに他のバンドを聴いてて、「オ!SPAZZみたいだ!」って思ったりするけど、それは「SPAZZの影響」じゃなくて、NEOSやINFESTとかの発展型なんだよね。

クリス:SPAZZはハードコアシーンの単なる1部だった。もちろん、そのシーンは大きかったけれど、その中でも俺たちは、仲間や関わりのあるバンドと、「クール」じゃない音楽を創り上げた。俺たちと仲間のバントに溢れていた不屈の精神は、新しいバンドに影響を与えたかもしれないね。確かにサウンド面で、「SPAZZじゃねえか」ってバンドはいる。スタート、ストップ、休み時間を繰り返すファストコア。ヴォーカルが2、3人いたり、サンプリング入れたり。でもまったく問題じゃない。

今回のリイシュー盤の出来については満足していますか?

ダン:このプロジェクトに携わった連中は、俺がここ数年つるんでるヤツらばかりだ。俺は相変わらずプレイしまくってるし、スコッティーとはレコードもリリースした。625 THRASHCOREでリイシューしたすべての作品は、ASMEREIRのマーク・レアテギ(Mark Reategui)がデザインを担当しているし、「Mammoth Sound Mastering」のダン・ランドール(Dan Randall)が、ここ数年間、俺の作品のマスタリングしてる。俺たちの曲が、どんなサウンドになるべきかを理解している人間が関わるのは素晴らしい。『Sweatin’ 3: Skatin’, Satan & Katon』のマスタリングは酷かったからな。だから、やっとこんな機会が来たのが嬉しい。あのアルバムにはSPAZZ史上最高の数曲があるからね。

クリス:今回のプロジェクトに協力してくれたみんなに感謝してる。実はずっと、演奏、レコーディング、ミックス、曲順を変えたかったんだ。でも今は、時間も経って、ようやく客観的にありのままを受け入れられるようになった。SPAZZを初めて聴くリスナーには、俺たちの音を探求して、ベストなパートを盗んで、そして、いつの日か自身の音楽を始めろ、といっておきたい。